Online Yoga Ashram ヨガ哲学コース

「聖典に触れ、心に栄養を与える時間」

 

こんにちは。ヨガ哲学通訳の順子です。
 
物質世界で生きていると、どんなに気をつけていても、
ふといろんな心配事や、欲望、体調不良など、
マーヤ(幻想)にがんじがらめにされてしまうことがあります。
 
幻想から自分自身を本当の現実へと引き戻すために
ヨガには様々なプラクティスがありますが、
哲学の勉強はその一つ、「スワディヤーヤ」ですよね。
 
聖典を勉強するとはどういうことか。
聖典とは、「神や、神的存在、聖人の言葉が書かれたもの」を指します。
 
ヨガを実践していると自己観察がデフォルトになり、
日常で起こる出来事や人間関係のトラブル、
自分の思考のパターンなどを、「これってこういうことか」と
「自分なり」のヨガ的視点で捉え始めることが多くなると思います。
 
一見、日々の暮らしのを全て「ヨガ」というレンズを通して捉え、
いかにも理解を深めているように感じられるのですが、そこが大きな落とし穴だとも思うようになりました。
 
聖典、つまり神の言葉に触れると、自分がいかに、「わかったようになっていた」かを思い知らされます。
 
今勉強しているラーマの物語は、聖典の中でも「バクティヨガ(愛と献身のヨガ)」というジャンルに該当します。
ラーマが「慈悲の海」「喜びの源」「正義を体現するもの」としてこの世に現れ、
私たちのような一般市民との交流を通して、本当の意味での世への奉仕とは何か、
いわばお手本を見せてくれる、というストーリー。
 
神様(神性)は偉大で、私たちは無知であるということ。
 
日々、つい可愛がり大きく育ててしまう「わたし」は、
全てを知っている神様の無限さに触れたとき、自分の真のポジションに気づくことができます。
そしてそれを一瞬でまた忘れるのが人間の性ですよね。
 
私たちは常に、自分でマーヤの墓穴を掘るようにして深く潜っていくような性質があるように思います。
そしてその闇、苦しみを自分でどうにもできなくなった時、解放を求めて、人は、神に祈るのではないでしょうか。
 
週に1回、ウェイロン先生と哲学を学ぶこの90分は、
いつの間にか私にとって心に栄養を与える時間になっていることに気がつきました。
それはFAITH、目に見えない偉大な存在を信じる心に水やりをすることで、
神様の光が無知の闇を照らし、マーヤからの出口を気づかせてくれる時間です。
 
こないだ、長年哲学クラスを受講されているナチさんがおっしゃっていました。
 
聖典「バガヴァットギーター」は、至高神としてのクリシュナの、荘厳で崇高な教えを。
「ラーマヤーナ」は、慈悲深く、民を救う英雄としてのラーマの、親しみやすい兄弟愛、隣人愛を。
どれも神の性質なのだけど、全く異なったムードで語られているよね、と。
 
聖典を学ぶ素晴らしさは、神様の偉大な性質を、いろんな文脈で知れることにもありますね。
 
私たちの意識は、触れるものによって常に大きく影響されています。
ということは、何に影響されたいかを意識的に選ぶことが大事ですよね。
そうであれば紀元前から数千年かけて、世界の多くの人々に愛され続ける
「愛」と「献身」のエッセンスが散りばめられたこの作品の学びを日常に取り入れてみませんか。
 
きっと、マインドのノイズがすーっと静まって内側から満たされたり、
生きている喜びにふたたび繋がったり、
今ここにあるものに感謝が湧いてきたり、
 
何より、もれなく、ラーマの名前が入っている「マハ・マントラ」を唱えることが
今までよりももっともーっと喜びに、
さらに至福を呼び起こすようになるという特典付きです!(笑)

 

Jay Sri Ram!

 

現在学んでいる聖典について

 

「バガヴァッド・ギーターは、あらゆる聖典の精髄です。霊性修行者は皆、ギーターの学習に励むべきです。またギーターを、日々の生活における、重要な実践的価値を含む書物であるとみなすべきです。ギーターは多くの人々に慰めを与えてきました。ギーターは皆さんの霊的成長を助けるでしょう」

―ババジー

 

ヒンドゥー教の基本聖典として、「ヴェーダ」と呼ばれる一連の聖典がありますが、そのほかの有名な聖典として、二大叙事詩である『マハーバーラタ』と『ラーマーヤナ』があります。

『マハーバーラタ』は18巻10万詩節からなる世界最大級の叙事詩で、その中の一部『バガヴァッド・ギーター』(「神の詩」という意味)は、この第6 巻に収められた小編で、

18 章700 詩節からなりインド聖典のうちで最も有名な書です。

戦争で殺し合いに直面して悩むバーラタ族の王子アルジュナに対して、彼の乗る戦車の御者に化身したクリシュナ(神)が、【自己の欲望や目前の勝利を願うのではなく、人としての本務、つまり神への信愛(バクティ)によって神と一体化することで現世の義務を果たすことも可能である】と説く本で、

いきなり戦争の真っ最中の舞台から始まります!

さあ、これらのヨガの聖典と呼ばれる数々のヨガのベストセラーたちを、講師ウェイロンと共に本スクールでヨガ修行を継続している素晴らしいヨガ通訳2名と共に学んでいきます。

録画動画付きなので、難しいと感じられ方も何回も聞きなおし、ゆっくりと復習ができます。

 

 2023年2月現在、継続中の聖典

「バガヴァッド・ギーター」随時年間継続(通訳;後藤健太郎)

ラーマーヤナ」毎週水曜日開催中(通訳;小林順子)

ヨガ哲学コース/マンスリーライブクラスと1ヶ月分の録画動画(アーカイブ) 1ヶ月5500(税込) 

Zuddha Yoga School // 哲学コース// 1 ヶ月間 [1]

5,500円 JPY

ヨガ哲学コース/ マンスリーライブクラスと過去全てのコースの録画動画(アーカイブ)付き / 8800JPY 1ヶ月有効

Zuddha Yoga School // 哲学コース// 1 ヶ月間 [2]

8,800円 JPY

ヨガ哲学コース/ マンスリーライブクラスと過去全てのコースの録画動画(アーカイブ)付き / 8800JPY 1ヶ月有効

ヨガ哲学コースの

トライヤル

(ライブ参加のみ・アーカイブなし)
1クラス・ドロップイン for ヨガ哲学

1,500円 JPY